zoo-palette管理人のゆるゆる日記 動物園 動物ブログ
zoo-palette管理人のゆるゆる日記 動物園 動物ブログ

zoo-palette「ゆるゆる日記」

いつも 動物園情報サイトzoo-palette(ズーパレット) をご覧いただき誠にありがとうございます。

 

こちらのページは、当サイト管理人の日記コーナーです。

zoo-paletteの制作のウラ側をはじめ、動物について感じたこと、「大切なこと」から「どうでも良いこと」など、ゆるゆると自由に気の向くままに書いております。

多少文面が粗雑になる事もあるかとは思いますが「息抜きページ」としてご容赦いただければ幸いです。

 

・・・ 動物園情報サイトzoo-palette 管理人 ・・・


バックナンバーは『動物園情報サイトzoo-palette(楽天ブログ版)』にてお読みいただけます。

 

 バックナンバーはこちら(別ウィンドウで『楽天ブログ版zoo-palette』が表示されます)

 

第1話(2022/5/1) 私は動物園に行って「超・至近距離」で動物を見るのが大好きです。

第2話(2022/5/2) 動物のうしろ姿が可愛くて、可愛くて、可愛くて。。

第3話(2022/5/3) これは七面鳥(シチメンチョウ)に関する”どうでもいい”お話です。

第4話(2022/5/6) 各園の紹介ページには「動物一覧表」なるものがあるのですが。。。

第5話(2022/5/8) ダチョウの部屋公開まであと少し。。。

第6話(2022/5/11) 「よこはま動物園ズーラシア」ってやっぱり。。

第7話(2022/5/15) 恐るべし、ゾウさん。

第8話(2022/5/22) クロマニョン人がイノシシの絵を描いた。

第9話(2022/5/29) 名前を信じちゃいけねぇぜ~

第10話(2022/6/1) zoo-palette管理人が撮影した写真はタダなんですよ。

第11話(2022/6/5) とあるライオン夫婦の一風景

第12話(2022/6/10) カメさんに負けたのは「rabbit」ではないのだヨ

第13話(2022/6/24) 動物学と思っていたら哲学が割り込んできたぞ。

第14話(2022/7/5) 当サイトの人気ナンバーワンは超意外な動物でした。

第15話(2022/7/12) カルガモが住む街

第16話(2022/7/16) アルマジロが先か、アルキメデスが先か?

第17話(2022/7/31) ロバ、Twitterに乗って世界へ。

第18話(2022/8/8) 英語の動物の「群れ」の表現はえらいクールだ。

第19話(2022/8/19) 日本でゆるキャラを押し通すカピさんは、現地ではかなりのツワモノらしい

第20話(2022/8/27)「いのち」の価値に差が付いている現実はとても悲しい

第21話(2022/9/11) 桃太郎について行った仲間たち。

第22話(2022/9/19) バクがこんなにカワイイ動物だったなんて。。

第23話(2022/10/8)「ほお袋」とかいう超便利な標準装備について

第24話(2022/10/30) 日本では「餅つきウサギ」なのですが。。。

第25話(2022/11/9) いいよね、カンガルー。

第26話(2022/11/27)「冬眠」とかいう特殊な能力について

第27話(2022/12/11) あなたにはどの様に聞こえますか?

第28話(2022/12/25) 久しぶりにワンちゃんをなでなでした話

第29話(2023/1/1) 新年 明けましておめでとうございます。

第30話(2023/1/6) サファリの意味にはロマンがたっぷり。

第31話(2023/1/22) 動物園チャンネルはとっても面白い!

第32話(2023/2/5) テレビスタジオ内をうろつくネコについて。

第33話(2023/2/21) ゲラダヒヒに学ぶ。

第34話(2023/3/5) ゾウさんの「利き手」ならぬ「利き鼻」のお話

第35話(2023/3/12) 田んぼとかで見かける白い鳥のお話

第36話(2023/3/25) 日テレ・ペンギン池の一件について

第37話(2023/3/27) 我々は「赤いパンダ」なのだ。

第38話(2023/4/9) ムツゴロウさん、、、

第39話(2023/4/15) ヘラジカをウマだと思っていた頃のお話。

第40話(2023/5/2) ゴールデンターキンって一発で言えますか?

第41話(2023/5/8) おっちゃん、も・し・や。。。(¬_¬ )

第42話(2023/5/21) クックロビンが誰で、犯人は誰なのか。

第43話(2023/6/6) カバさんの素晴らしい顔写真をゲットしましたよ。

 


第39話(2023/4/16)

ヘラジカをウマだと思っていた頃のお話。

ヘラジカがウマに見えていた頃。
ヘラジカがウマに見えていた頃。

パソコンの中のデータ整理をしておりました所、2006年に夢見ヶ崎動物公園で撮影した写真数点が出て来ました。

今から17年も前になりますが、その頃の私の動物知識のヒドさについ笑ってしまいました。

 

1枚目の『ウマ?』というタイトルを付けた写真は『ヘラジカ』で、エルクとかムースとも呼ばれているウシ目シカ科の動物です。今は日本では会う事ができなくなり、貴重な写真となりました。

写真のヘラジカは日本最後の個体でして、さらに貴重であるにも関わらず、17年前の私はシカとウマを見分ける事ができずに、楽しそうに「でっかいウマやね~!ウマやろな~?」などと言っていたのでしょうね。お恥ずかしい限りです。。。

 

2枚目はもっとひどいです。『苦しい鳥』とした写真は『フサホロホロチョウ』というアフリカ原産の鳥です。首から胸元にかけて見える瑠璃色が美しい鳥なのに一体何が『苦しい』かったのか、今となっては全く分かりません。

 

遅きに失してはおりますが、謝ります。

変な名前を付けた動物の皆様、すみませんでした。許してね。


第40話(2023/5/2)

ゴールデンターキンって一発で言えますか?

ゴールデンターキンって一発で言えますか?
ゴールデンターキンって一発で言えますか?

新型コロナによる各種の規制も緩和され、街なかで海外からの観光客の皆さんの姿を目にする機会も増えてきました。

 

先日行った動物園で「ゴールデンターキン」というウシ科の動物の前にいた時に、日本人の方たちが

「ゴールデン?ん?キータンか?」

「ちがうで、タキーンじゃろ?」

などと言っているのが聞こえてしまい、私もつい最近まで知らなかったくせに、笑いをこらえるに必死でした。

 

結局、正解が曖昧なままその場を離れた皆様でしたが、それと入れ替わりで外国の子どもたち(インターナショナルスクールの子たちかも知れません)が大勢やって来まして

「goldentakin!」

「ゴルデンウレィクン!」

「ゴルデンウレッイクン!」

などと素晴らしい発音でターキンの名を連呼していました。

(ウレイクンにしか聞こえないんだが。。ターキンって、そうなるんだぁ。カッコいいな。)

と感心しながらターキンの写真を撮り続けました。

日本では馴染みの薄い動物だと思っていたのですが、海外の子供たちに大人気なのにも驚きました。

 

その後も、カンガルーやラクダなどでもその子供たちと一緒になり、

カンガルー ⇒ ケンカウル-(喧嘩売る~?)

ラクダ ⇒ キャメゥ

である事を知り(私の耳も相当悪いと思いますが。。)

動物園の新しい楽しみ方を発見してしまったのでした。

 

ぜひ皆さんも外国の方々のそばで、ネイティブ発音を聞いてみてはいかがでしょうか。結構楽しいですよ。

 


第41話(2023/5/8)

おっちゃん、も・し・や。。。(¬_¬ )

カルガモのヒナたちと茶色いヘルメット。
カルガモのヒナたちと茶色いヘルメット。

GWも終わり、初夏です!

毎年この時期になりますとカルガモ親子のニュースを見かけるようになりますね。

 

今年は、近所のカルガモが生まれるのがとても早かったです。例年だと4~5月なのですが、今年は3月中旬には生まれていたようで、3月末頃に桜を見に行ったらヒナがいて驚きました。

 

ただ、ヒナが2羽しかおらず(随分少ないな~)と思っていたら、おじさんが「1週間前は10羽だったんだよ。」と教えてくれました。

 

8羽も減る~???

 おっちゃん、も・し・や。。。(¬_¬ )

 

いやいや、そんなワケない。

地域みんなで愛していますからっ!

 

そんなカルガモのヒナたちもGWには全部で15羽にまで増えていました。 これからもっと増えると思いますので、温かく見守りたいと思います。

 

~ 追記 ~

スズメの警戒心が限りなくゼロで驚きました。

写真のスズメはカメラのレンズから20~30cmほどの距離です。逃げないんですね~。

エサをやってはいけませんよ。 どんなに茶色いヘルメットが可愛くてもエサをあげてはいけません。


第42話(2023/5/21)

クックロビンが誰で、犯人は誰なのか。

私がクックロビンです。
私がクックロビンです。

最近まで私の中で謎だった事があります。

誰が●したクックロビン。

と言えば、イギリスの伝承童謡マザーグースの1篇『Who Killed Cock Robin?』ですが、謎だったのは

 

クックロビン って誰(何)ですか?

という事です。

 

世代的にクックロビンと聞けば『誰が●した~』の前にまず

パパンがパン!

が自動的にくっついてきてしまうのですが、当時あれだけ歌って踊っておきながら、肝心の

 

①クックロビンが誰で、

②犯人が誰なのか?

 

の2つの点を疑問にすら思わなかったのでしょう。ただ楽しく踊っておりました。

 

さて何十年もの時を経て判明しました、2つの謎の答えですが、

①クックロビンとは、イギリスでは身近で親しみのある鳥、『ヨーロッパコマドリ』だそうです。

②そしてコマドリを殺した犯人は『スズメ』だそうです。

民衆(生き物たち)から深く慕われているコマドリさんが殺されてしまってとても悲しいです。みんなで役割を決めてコマドリさんを弔いましょう、といった内容です。コマドリが殺された理由は歌詞の中にはありませんでした。

 

なお、パパンがパン!から始まるのはギャグ漫画パタリロの『クック・ロビン音頭』です。

実際に盆踊りでも採用された事もあるようですので、ご興味がありましたらその様子をぜひご覧になってみてください。

楽しそうですよ。 ⇒ YouTube【神田明神⛩納涼盆踊り】「クックロビン音頭 Cock Robin Ondo」

 


第43話(2023/6/6)

カバさんの素晴らしい顔写真をゲットしましたよ。

カバさん、目が笑ってませんけど。
カバさん、目が笑ってませんけど。

私ども動物園情報サイトzoo-paletteは、動物たちをテーマにしたサイトですので、たくさんの動物たちの動画や写真を掲載しています。動画は常時332本、画像については1000枚以上を用意してその中から常時500~600枚ほどを掲載しています。

 

ずっと同じままだとつまらないので、各ページのチェックに併せて別の動画や写真に差し替えを行うようにしていますが、なかなか良いものに出会えない時もあります。

 

トップページには『人気動物ランキング』というコーナーがありまして、1週間のページアクセス数の上位10位までを動物たちの顔写真付きで紹介しているのですが、トップ10に相応しい素晴らしい写真を用意したいとは思うものの、ず~っと(イマイチだなぁ~)と納得がいかないままだった動物がいます。

 

それは、カバさんです。

 

どういう訳か「コレだっ!」と思える写真に出会えず、ずっとモヤモヤしていましたが、今回そのカバさんが ★☆★ランキング第1位★☆★ という快挙を成し遂げられましたので、これは(いい加減、探せ。)ってコトか?と、普段はゆるゆるモードの私ですが、頑張って気合を入れて探してみました。

 

すると、ついに見つかりました!

納得の1枚です。

 

まさに第1位に相応しいこの表情!

こういうのを探していたんだよぉ~!

 

 ニヒルな笑み。

クチは笑っていますが、目が全然笑ってません。

俺がカバだが、どうかしたか?

と、目が言ってます。

 

イケメンゴリラのシャバーニさんとは別路線ですが、

でも、これでいいんです。 カバ最強ですからね。これでいいんです。

これからも上位ランクインを期待していますね、カバさん。

 

 


・・・ 気が向いたら更新します ・・・

また来てね~